転職の仕方

『転職するか迷う…』気持ちを見極めるための5つのポイント

『転職するか迷う…』気持ちを見極めるための5つのポイント
シュン
転職成功プランナーのシュンです。

「転職を考えているけれど迷う…」
転職は大きな決断ですから不安になりますよね。。。

この記事では、
「転職するかどうかを見極めるための5つのポイント」
をお伝えしますね。

転職したいけど実は迷う…見極める方法はある!?

Aさん
実は私、転職したいとは思っているのですが、とても迷うんです。。。

本当に転職していいのか、見極める方法ってありますか?

シュン
なるほど。。。転職するかどうか迷うというわけですね。

Aさんは、そもそもどうして転職したいと思ったんでしょうか?

Aさん
きっかけは、私の友人が転職をして楽しそうに仕事をしているのを見たことです。

私の会社は、残業が多く休みも少ないわりに給料は高くはありませんし、仕事も面白みがないんです。。。

正直言って、そろそろリフレッシュしたいと思って。。。

シュン
会社には、かなり不満を抱えているということでしょうか?
Aさん
いえ、良いところもありますよ。

決定的な不満や、我慢できないことがあるわけでもないですね。

シュン
Aさんも「となりの芝生は青くみえる」という言葉を聞いたことはありますよね。

会社に大きな不満がなかったとしても、他人が働く会社や他人の生き方というのは、よく見えるものです。

もし、転職を考える理由が「自分の置かれている環境がなんとなく物足りない」という理由であれば、もう少しよく考えたほうがいいかもしれませんね。

Aさん
。。。自分の気持ちがよくわからなくなってしまいました…
シュン
まずは、「今の職場は、どんなポイントで恵まれているだろう?」と考えてみてください。

例えば、

  • 上司や同僚がいい人ばかり
  • 通勤時間が短くて楽
  • 土日はしっかり休める

など、冷静になって考えれば、いろいろなことを思いつくはずですから。

Aさん
今の職場で恵まれているポイント…
シュン
そうです。これが、「全く思いつかない」「不満ばかり思い浮かぶ」というなら、転職を考えたほうがいいかもしれません。

転職すると、「恵まれたポイント」はすべて手放すことになります。

これをしっかり加味して、それ以上の転職する理由があるのかを考えてみてください。

転職するべきか悩む時に迷いを見極める!5つのポイント

転職するべきか悩む時に迷いを見極める!5つのポイント

転職に迷いが生じるということは、

  • 現職に未練がある
  • リスクが怖くてなかなか踏み出せない

このどちらかのケースが多いのではないでしょうか。

 

100%自信をもって転職に臨む人は少数だとは思いますが、そもそも「転職するかしないか」で迷いが生じているのであれば、もう一度自分の気持ちを整理してみましょう。それがあなたのキャリアのためです。

 

「転職する」と言葉では簡単に思えますが、転職活動は大変なものですし、お世話になった会社を退職するのも一苦労です。

転職には体力も精神力も必要なので、迷いは断ち切って進みましょう。そのほうが集中できるので、転職が成功する確率は高くなりますよ。

 

それでは、ここからは「転職すべきか悩んだ時に迷いを見極める5つのポイント」チェックしてみてください。

以下の問いに2つ以上当てはまるようなら、転職をもう一度考えなおしたほうがいいかもしれません。

  • 今勤めている会社・仕事に大きな不満があるわけではない
  • 職場の人間関係は良い方だと言える
  • 自分の趣味をそこそこ楽しめる環境だ(休日など)
  • 最近、職場で大きな変化があった
  • 転職失敗を考えるとリスクが大きすぎると思う

詳しくお話していきますね。

「今勤めている会社・仕事に大きな不満があるわけではない」

「今勤めている会社・仕事に大きな不満があるわけではない」

現職に大きな不満が見当たらない場合、

  • キャリアアップがしたいなどポジティブな気持ち
  • なんとなく環境を変えてリフレッシュしたい気持ち

どちらかに分かれるはずです。

もしも、なんとなく気分転換がしたいのであれば、転職以外の方法も考えられるはずです。

「リフレッシュしたい」という気持ちだけで、転職を乗りきれるかどうか、ここがポイントになりますね。

「職場の人間関係は良い方だと言える」

「職場の人間関係は良い方だと言える」

転職理由の上位には、常に「人間関係」の問題がランクインします。

職場の人間関係は、大きなストレスになると同時に、仕事内容以上の満足要素にもなるポイントです。

 

もしも、現職で人間関係が上手くいっていると感じるのなら、それは「恵まれたポイント」の1つです。

転職先でも同じような人間関係を構築できるとは限りません。良好な人間関係を手放してもいいのか、ここがポイントですね。

「自分の趣味をそこそこ楽しめる環境だ(休日など)」

「自分の趣味をそこそこ楽しめる環境だ(休日など)」

仕事の以外のプライベートが充実しているなら、それも恵まれた環境と言えます。

転職をすれば、これまで普通にとれていた休みがとれなかったり、残業で自分の時間がとれなくなることもあります。

  • プライベートを大事にしたい派なのか
  • 仕事優先でバリバリ働きたい派なのか

このあたりもしっかり考えておいたほうがいいですね。

「最近、職場で大きな変化があった」

「最近、職場で大きな変化があった」
  • 部署が変わった
  • 上司が変わった
  • 部下ができた

など、職場で大きな変化があったばかりなら、その変化に慣れないことが転職を考えさせているのかもしれません。

 

転職であなたに起こる変化は、現在の職場の変化よりもずっと大きなものです。

早まって転職を選択しなくても、その変化に自分が慣れることに力を注ぐのもひとつの道だということを忘れないようにしてくださいね。

「転職失敗を考えるとリスクが大きすぎると思う」

「転職失敗を考えるとリスクが大きすぎると思う」

転職には、リスクがつきものです。そのリスクが自分には大きいと感じるのであれば、あなたには「守りたいもの」が現職にあるということです。

  • 「給与」
  • 「肩書」
  • 「待遇」

かもしれませんし、単純に「家族を養う」ということかもしれません。

いずれにしても、守りに入ることは決して悪いことではありませんから、今後の人生や周りのことを考えて転職するかを選択しましょうね

転職に悩むなら「将来の自分にとって1番良い選択」をしよう!

転職に悩むなら「将来の自分にとって1番良い選択」をしよう!

転職するか迷うときに気持ち見極めるポイントを5つお話してきました。いくつチェックが付いたでしょうか?

もしも、2つ以上チェックが付く場合は、もう一度転職についてよく考えてみることも必要かもしれません。

 

そんなときは、例えば3年後、5年後というように長い目で見て自分にとって良い選択なのかどうか?を考えてみることも大切です。

目の前のことだけしか考えていないと、どうしても短絡的な判断しかできないので、自分の将来のことを含めて転職で良い方向に進めるかを思い描いてみることをおすすめします。

 

また、どうしても転職に迷う場合や、転職が頭から離れない…というなら、まずは転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーに今後のキャリアを含めた転職相談をしてみると良いですね。

キャリアアドバイザーは、あなたの経験やスキルを客観的に判断して、どんな求人に応募できるかを教えてくれるので、

  • 転職した場合の給与や待遇
  • どんな会社に転職チャンスがあるのか
  • 自分の進むべき方向性

が見えてきます。

転職は、迷いを抱えたままではなかなか上手くいきません。

迷いを断ち切るためにも、転職エージェントを活用して、自分にとって1番いい形を選択するといいですよ。

今後のキャリアをきちんと相談できる!おすすめの転職エージェント2選

まず、20代の方におすすめできるのは、大手マイナビが手がけている「マイナビジョブ20’s」です。

20代の転職にマイナビジョブ20’s

20代転職限定(24歳から29歳まで)でサポートしているので、

  • 20代に特化した求人が多く集まっている
  • サポートやノウハウがしっかりしている
  • マイナビだけの求人も多い

など、20代にはプラスのポイントが盛りだくさんです。

キャリアアドバイザーも「20代専任」なので、対応も親切丁寧。「初めての転職」「転職に不安がある」という場合でも相談しやすいです。

サポートエリアは、

関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀

となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

 

マイナビジョブ20’sの対応エリア外で転職する20代の方、そして30代以上の方におすすめしたいのは、大手リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」です。

リクルートキャリア・リクルートエージェント

人材業界最大手のサービスだけあって、

  • 求人数が圧倒的に多い
  • 企業とのつながりが強い
  • 転職成功事例が多い

といった特徴があり、安心して利用できます。

実績ナンバーワンのエージェントだけあって、転職をするならとりあえず登録しておきたいサービスとも言えます。

また、サポートエリアも広いので、関東や関西だけでなく全国的で使いやすいサービスです。

経験豊富なキャリアアドバイザーが対応してくれるのでまずは相談してみましょう。

リクルートエージェント
公式サイト≫