転職の仕方

転職成功者が実践する『賢い求人の探し方』とは!?

転職成功者が実践する『賢い求人の探し方』とは!?の画像
シュン
転職成功プランナーのシュンです。

「求人はどうやって探せばいい?」
実は、求人の探し方ひとつで転職の成功率はガラリと変わってきます。

この記事では、
「転職を成功させるための求人の探し方」
をお伝えします。

良い転職先求人がなかなか見つからない…どう求人を探せばいいの!?

Aさん
・・・・(スマホで求人を検索中)

毎日転職先を探しているんですが、なかなか良い求人が見つからないんです…

転職エージェントにも登録したんですけど。。。

シュン
なるほど。。。ところで、AさんはIT関連企業への転職を希望していますよね?

それなら、Aさんが登録した転職エージェントよりも、IT系求人に強いサービスは他にもありますね。。。

もしかして、1つのエージェントだけで求人を探しているんですか?

Aさん
え!?
ここに絞って探していました。。。
シュン
それは勿体無いかもしれません。

それほど求人に予算をかけられない企業は、複数の求人媒体を使わないので、転職者側が複数の求人媒体をチェックすることはとても大切なんです。

ピッタリの求人を取り逃がす可能性も高くなるので、なるべく複数の転職エージェントを使ったほうがいいですね。

『複数の情報源を持つ』転職を成功させる人の求人の探し方

『複数の情報源を持つ』転職を成功させる人の求人の探し方

転職を成功させるには、まずは何と言っても「希望が叶う求人」に出会わないことには何も始まりませんよね。

そのため、

  • 求人サイトに登録する
  • 転職エージェントに登録する
  • ハローワークに通う
  • 求人情報誌を読む

といったツールを使って情報収集をするわけですが、そのツールを1つに絞ってしまうのは可能性を狭めているのと一緒です。

希望が叶う求人に出会うには、「複数の情報源から求人を探すこと」が不可欠です。

 

とくに転職サイトや転職エージェントに関しては、1社だけ登録して希望の求人を探すやり方は、かなり心許ない方法と言えます。

なぜなら、求人に莫大な予算にかけられる企業を除く多くの企業は、世の中に存在する求人媒体(転職サイト・エージェント・求人誌など)すべてに求人を載せることはできません。

例えば、「リクルートだけ」「マイナビだけ」というように、的を絞って求人を掲載しているケースがあります。

 

ですから、転職サイトやエージェントを利用するときは、複数利用をして「求人情報の絶対数」を上げて情報収集を始めるのがセオリーなのです。

 

さらに、転職エージェントに限って言えば、複数のサービスを利用するメリットとして、

  • 同じ求人でも入社試験の条件等が異なる場合がある
  • その転職エージェントだけが持っている非公開求人がある

ことも忘れてはいけません。

転職エージェントが求人企業と強い信頼を築いている場合、

  • 一般は「一次面接からスタート」
  • エージェントを通すと「役員面接からスタート」

というように、採用試験のハードルを緩くしているケースもあります。

また、非公開求人と呼ばれる一般には公開されていない求人や、各転職エージェントのみが扱う独占求人もあるので、複数登録で転職活動を進めるメリットは大きいのです。

 

繰り返しになりますが、「自分の希望にマッチする求人にたくさん出会えるか」が転職成功の第一歩。応募できる求人情報をたくさん集めて、母数を上げることがとても大切ですよ。

賢い求人の探し方を実践するには何社転職エージェントは登録すべき?

Aさん
他にも転職エージェントを登録しようと思うのですが、何社くらい登録したらいいんでしょう?

あまりに多いとやり取りが大変そうですよね。

シュン
たしかにAさんがおっしゃる通り、何十社も登録したら、結局すべて中途半端になってしまう可能性が高いです。

大量のメールや担当者とのやり取りで手一杯で、逆に転職活動が進まないなんてこともあるかもしれません。。。

ですから、まずは3社を目安に登録してください。

「3社程度に登録して転職活動を進めて、最終的には1社に絞る」これが私がおすすめしている方法ですね。

Aさん
3社であれば、問題なく対応できるかもしれません。

ところで、おすすめの転職エージェントはありますか!?

シュン
そうですね。。。おすすめの転職エージェントとして挙げたいのは、

  • 20代の方には「マイナビジョブ20’s」
  • 30代以上の方には「リクルートエージェント」

ですね。

「20代の転職」には『マイナビジョブ20’s』がおすすめ

20代の方におすすめできるのは、 大手マイナビワークスが手がけるマイナビジョブ20’sです。

20代の転職にマイナビジョブ20’s

20代専門(24歳〜29歳が対象)の転職支援サービスなのでサポート力が高く、20代に特化した求人が数多く集まっています。

キャリアアドバイザーの対応が親切丁寧なので、転職に不安がある場合でも相談しやすいのがポイント。20代ならコネクションをもっておきたいエージェントです。

サポートエリアは、

関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀

となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

 

幅広いサポートエリアが魅力。30代以上の方にもおすすめ「リクルートエージェント」

マイナビジョブ20’sの対応エリア外で転職する20代の方、そして30代以上の方におすすめしたいのは、大手リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」です。

リクルートキャリア・リクルートエージェント

人材業界最大手のサービスだけあって、

  • 求人数が圧倒的に多い
  • 企業とのつながりが強い
  • 転職成功事例が多い

といった特徴があり、安心して利用できます。

実績ナンバーワンのエージェントだけあって、転職をするならとりあえず登録しておきたいサービスとも言えます。

また、サポートエリアも広いので、関東や関西だけでなく全国的で使いやすいサービスです。

経験豊富なキャリアアドバイザーが対応してくれるのでまずは相談してみましょう。

リクルートエージェント
公式サイト≫

 

転職エージェントを複数登録する場合は、お話したように3社程度がおすすめです。

お伝えした「マイナビジョブ20’s」「リクルートエージェント」を軸にして、他に2社程度登録して転職を進めれば、希望の求人を取りこぼす可能性も低くなります。

 

以下は、状況別におすすめできる転職エージェントです。ぜひ参考にしてくださいね。

「IT関連・関東エリアの転職」は『type転職エージェント』がおすすめ

type転職エージェント

⇒type転職エージェント公式

 

「未経験職への転職」には『ハタラクティブ』がおすすめ

⇒ハタラクティブの公式サイト

会員登録後は担当者から「0120-979-185」の番号で、今後のサポートについての電話連絡がきます。電話を受けられないと困るので、時間帯等は登録時の備考欄に記入しておくことをおすすめします。