

この記事の流れ
転職したいのになかなか採用されない…

俺は需要がない人材なんでしょうか…転職したいのに採用されないので、すっかり落ち込み気味です…

ただ、、、Aさんの経歴やスキルを見る限り、なかなか採用されないのは「需要がない」というわけではないと思いますよ。

俺の経歴やスキルに問題があるってことじゃないですか?

- 自分には問題がある
- 能力や経験が足りない
と思い込んでしまうのも問題です。
自分を過小評価してしまうと、自信がもてなくなって、ますます転職活動がうまくいかなくなってしまうからです。


それを覚えておくと気持ちが楽かもしれませんよ。


例えば。。。
- 最近同じようなポジションの人を採用した
- 会社状況から指導に人員を割ける余裕がない
- 同じ能力の人材を2人採用するわけにはいかない
こんな風に、企業側の都合で不採用を告げるしか無いケースがかなりあります。
この場合、応募者の経験やスキル、面接の出来、などはほとんど関係ありません。


極端に言えば、タイミングひとつで企業が必要としている
- ポジション
- 経験や能力
- 勤務条件
といったものは変わってしまうんです。


裏を返せば、諦めなければうまく合致した転職先にはどこかで必ず巡り合えるということです。
不採用でも、次をどんどん狙っていく姿勢は大切ですよ。
転職の不採用理由は様々…なかなか採用されなくても次に進もう!

転職活動でなかなか採用されないと、大抵の人は「自分の能力や経験に問題がある」と考えて、気持ちが落ち込んでしまうはずです。
「やっぱり転職なんて考えるんじゃなかった…」と後悔する人もいるかもしれません。
しかし、お話したように「不採用の理由が全てが自分にあるわけでもない」ということは、心に留めておくべきです。
「なかなか採用されない」=「自分の経験やスキルに問題がある」と考えるのではなく、「なかなか採用されない」=「応募した企業のニーズに自分は合っていない」と考えて次の可能性を探りましょう。
どうしてこんなことを言うかというと、どんなに「経験豊富」「資格も経歴も申し分ない」そんなエリートビジネスマンでも、企業の事情次第では採用を見送られることがあるからです。
そもそも企業のニーズ(企業がほしい人材像)を読み間違えている可能性もあるので、不採用が続いたとしても自分の経験やスキルばかりを問題視しなくて大丈夫です。
もちろん、なにがいけなかったのか?自分に足りないものはなにか?と試行錯誤することは大切です。
しかし、落ち込んで動けなくなるよりは、「今回は応募した企業のニーズを読み違えていたのかもしれない…」「タイミングが悪かったのかもしれない」と考えるようにして、モチベーションを必要以上に落とさないことが大切です。
自分の経験やスキル不足を嘆くよりも、企業がどんな人材を欲しがっているかを考えて転職活動を進めましょう。そうすれば、うまく合致した転職先に巡り会える可能性は高いです。
転職したいのに採用されない…そんなあなたへの処方箋

「採用されない…」「どうしても前に進めない…」そんな場合は、転職支援サービスを通して転職活動を進めるのもおすすめです。
転職支援サービスとは何かというと、登録をすることで、
- 希望や経験などに合った求人探し
- 応募企業の内部情報など深い情報提供
- 面接や応募書類のアドバイス
などをキャリアアドバイザーという担当者に無料でサポートしてもらえるサービスのことですね。
通常、企業に応募して採否が出た後に「不採用の理由」を企業から聞く機会はありませんよね。
しかし、キャリアアドバイザーを通して応募した求人であれば、採否の結果がどうであれ、企業側からのフィードバックを聞くことができます。
つまり、不採用だった場合に、
- なにがいけなかったのか?
- 不採用の理由はなにか?
- 次に繋がるアドバイス
などをキャリアアドバイザーが教えてくれるのです。
また、求人自体もキャリアアドバイザーが転職者の希望や経験を聞いた上で合致するものを探し出してくれるので、企業のニーズとかけ離れた求人に応募してしまうリスクが減ります。
転職支援サービスを使うと、効率的に企業のニーズと自らの希望や経験に合った求人に応募できるので、内定率が上がることも大きなメリットですね。
「なかなか採用されない…」と転職活動に行き詰まりを感じたときは、キャリアアドバイザーに相談してみるといいですよ。
なかなか採用されないときにおすすめの転職支援サービスは?
転職支援サービスを選ぶポイントは、
- 大手の信頼できるサービスを使う
- 自分にマッチするサービスを使う(年代やサポートエリア)
この2つです。
大手サービスのほうが求人数が多く転職ノウハウがきちんとしているので安心ですし、それぞれサービスごとに得意な年代や地域があるので、きちんと見極めることが大切です。
「なかなか採用されない」という悩みを解決するには、キャリアアドバイザーに希望や経験、スキルなどをしっかり把握してもらう必要があります。
そして、それに合致する求人を的確に紹介できる経験をもったキャリアアドバイザーが必要です。
つまり、サポート経験が豊富で転職ノウハウをたくさん持っている大手のキャリアアドバイザーですね。
20代の方におすすめできるのは、大手マイナビワークスが手がけているマイナビジョブ20’sです。

20代転職者のみ限定(24歳から29歳)でサポートをしているので、マッチする求人が多く、とても丁寧に相談にのってくれます。
マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外で転職する20代の方、そして30代以上の方におすすめしたいのは、大手リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」です。

人材業界最大手のサービスだけあって、
- 求人数が圧倒的に多い
- 企業とのつながりが強い
- 転職成功事例が多い
といった特徴があり、安心して利用できます。
実績ナンバーワンのエージェントだけあって、転職をするならとりあえず登録しておきたいサービスとも言えます。
また、サポートエリアも広いので、関東や関西だけでなく全国的で使いやすいサービスです。
経験豊富なキャリアアドバイザーが対応してくれるのでまずは相談してみましょう。

いかがでしたか?
なかなか採用されないときの転職活動のコツをお話してきました。
まずは、採用されないのは必要以上に自分のせいだと思わずに、前向きトライし続けることが大切です。
そして、転職支援サービスを利用して企業のニーズを意識した求人選びをしてみてください。
そうすれば、内定率も上がるはずですから、がんばりましょう。
「転職したいのに採用されない…」
これは悩みますよね。。。どうしていこうか不安だと思います。
この記事では、
「なかなか採用されないときの転職活動のコツ」
をお伝えしますね。