

この記事の流れ
仕事を辞めるタイミングがよく分からない…おすすめはある!?

今すぐに辞めるべきか、それとも次の職場を決めてからが良いのか。。。おすすめはありますか?

- 次の仕事が決まってから辞める
- 現職を辞めてから転職活動をする
- ボーナスをもらってから辞める
次のボーナスをもらってから辞めたいと考える人も多いですが、実際はそう上手くいかないことも多いです。
転職は、面接などの進み具合は企業によってまちまちですし、そもそも良い求人にすぐに出会えるわけではないですから。


また、現職を辞めてからはリスクが高くなるので、なるべくなら仕事をしながら転職活動をするのがおすすめですね。
原則的には「転職先が決まってから仕事は辞める」というのが正解です。


この辺はもう少し詳しくお話していきますね。
『いかにプラスで退職できるか』が仕事を辞めるタイミング!

お話したように、仕事を辞めるタイミングは「転職先が決まってから」が原則と言えます。
それはなぜかというと、
- 辞めてからでは経済的な負担が増える恐れがある
- ブランクを作る恐れがある
などの「転職のリスク」を最小限に食い止めるためです。
ただし、あなたの状況次第では、転職先が決まるまで退職を待たないほうが逆にリスクを抑えられることもあります。
以下がそれに該当するので、ご自身の状況と照らし合わせてみてくださいね。
転職を決めているのに「全く転職活動が出来ない」場合

すでに転職することをはっきりと決めているのに、
- 毎日のように残業
- 休日出勤は当たり前
- 面接日を確保できない
というように、全く転職活動に手がつけられない、一向に前に進まない場合は、仕事を辞めるタイミングを考え直す必要があります。
求人を探したり、転職エージェントと面談する時間すら取れないほど仕事が忙しいのであれば、体力的にも精神的にもかなり辛いはずです。
転職先が決まる前に退職を進めるのも、こうしたケースではアリです。
ただし、なんとか時間を作って、
- 最低限自分が進みたい業界の求人情報を調べる
- 転職エージェントに相談して見通しを立てる
といったことは在職中にしておいたほうが安心です。
退職してから、「自分の経験やスキルでは進みたい業界は難しい」「見通しが立たない」となっても後戻りはできません。
有給を使う、半休を申請する、など、退職前に一度どこかで情報を集める機会をつくることをおすすめします。
転職エージェントの選び方については、こちらの記事で詳しくお話しているのでぜひ参考にしてくださいね。

これ以上働いていたら「心身に支障をきたす」場合

- 「激務」
- 「職場環境・人間関係が悪い」
- 「休みが全く無い」
など、働くことがすでに限界であれば、転職先が決まっていなくても退職する必要があるかもしれません。
なぜなら、体調を崩してしまったり、メンタル面で病気を抱えてしまったら、転職どころではなくなるからです。
とくにメンタル系の病気は、完治する目安が分かりにくいですし、1年以上治療しなくてはいけないこともあるので、こうした場合はなによりも自分の体を大切にしてください。
退職してからでも、すぐに転職活動を開始することができれば、マイナスになるほどのブランクを作らずに済むはずです。
「会社が自主的退職の推奨制度を設けている」場合
もしも、「再就職支援」などの、退職することでプラスになる制度をあなたの会社が行っている場合、そうした制度を利用するのもひとつの方法です。
ようするに、「どれだけリスクが無く、プラスで退職できるか」が、転職の「仕事を辞めるタイミング」と言えます。
人間関係や仕事上の付き合いを考える必要もありますが、退職を決めるときはドライに、自分にとって最もリスクが少ない形を考えることが必要です。
仕事を辞めるタイミングが見えたら最低限やっておきたいこと

いかがでしたか?仕事を辞めるタイミングについてお話してきました。
いずれにしても、退職に向けた準備は早めにするに越したことはありません。
- 退職希望日の何日前に退職願を出す必要があるか就業規則を確認する
- 手がけている仕事がいつ仕上がるか目処を立てる
こうしたことは、今の内にやっておきましょう。
転職先が内定したにも関わらずに、「転職先の入社日と、現職の退職日の調整がうまくいかず、泣く泣く内定を辞退した」というケースも実際にあります。
退職に向けた準備は、早めに始めましょうね。
また、「転職を決めたらまずなにをしたらいいのか?」をこちらの記事でお話しています。合わせて参考にしてくださいね。

「仕事を辞めるタイミングはいつがベスト!?」
これは悩むところではないでしょうか。
この記事では、
「仕事を辞めるタイミングについての考え方」
をお伝えします。