この記事の流れ
お悩み相談「30代になる前に20代後半で転職したほうがいい!?」
20代後半のMさんからこんな悩み相談をいただきました。
現在20代後半で事務の仕事をしています。
数ヶ月前から転職を考えているのですが、やっぱり30代になる前に転職したほうが良いのでしょうか?
転職を考えている理由は、毎日仕事が同じことの繰り返しでやりがいがなく、スキルが上がらず焦りを感じているからです。
人間関係や待遇に問題があるわけではありませんが、給料がほとんど上がらないのも不満です。20代後半の平均年収を調べたら、だいぶ低いことも分かりました。
ただ、私にはこれといってアピールできそうなスキルも資格もありません。転職しようと思っても、能力が足りないと思うと怖くなってしまいます。
スキルや資格がないと転職は厳しいでしょうか?できれば別の業種にチャレンジしてみたいと思っています。
あと、20代後半になると第二新卒には応募できないのでしょうか?アドバイスをお願いします。
※相談者のプライバシー保護のため一部内容を変更しています。
Mさんの悩みは以下の3つにまとめることができますね。
- 30代になる前に転職したら良いのか
- 第二新卒として転職できるのか
- スキルや資格がないと転職は難しいか
20代後半の転職は、30代が近いこともあっていろいろな意味で不安なものです。Mさんのように悩む方は多いのではないでしょうか。
ここからは、Mさんの悩みに回答する形で話を進めていきます。
同じように悩んでいる方は、参考にしていただけたら嬉しいです。
20代後半だけど30代になる前に転職したほうがいいの!?
【Mさんの悩みその1】
やっぱり30代になる前に転職したほうが良いのでしょうか?
これに関しては、YES and NOというのが正直なところです。
転職は、なにかと若いほうが有利になりやすいと言えますが、30代だからこそフィットする求人もあります。
このあたりは、あなたがどんな転職をしたいかによって変わってくると言えます。
しかし、Mさんのように、
- 異業種へチャレンジする場合
- 未経験職へ転職する場合
これらに関しては、20代後半のうちに動き出したほうがチャンスに恵まれやすいと言えます。
というのは、20代のほうが若さやポテンシャルを評価されやすいというアドバンテージがあるからです。
異業種や未経験職に転職する場合は、スキルや経験というよりは、若さやポテンシャルが評価されます。
現在は求人に年齢制限を設けることは禁止されていますが、求人票には記載がなくても「20代まで」「35歳前後まで」など、企業はターゲットを絞って採用活動をしていることがほとんどです。
また、20代後半と30代では、採用担当者に与えるイメージがだいぶ変わってきますし、30代以降は、スキルや経験に加えて「マネジメント力」を期待されることも増えてきます。
ですから、
- 異業種・未経験職へ転職したい
- スキルや経験にあまり自信がない
という場合は、20代後半のうちに転職活動をスタートさせることをおすすめします。
20代後半だけど第二新卒として転職できるの!?
【Mさんの悩みその2】
20代後半になると第二新卒には応募できないのでしょうか?アドバイスをお願いします。
第二新卒は、「新卒で企業に就職して、3年以内に離職を転職活動をする求職者」を指す言葉とされるのが一般的です。
この定義で言えば、
- 大卒であれば25歳前後まで
- 高卒であれば21歳前後まで
- 専門卒であれば22歳前後まで
が第二新卒者として転職できることになります。
しかし実は、「第二新卒」にはかっちり決まった定義があるわけではないんです。
第二新卒の定義は、企業によってバラツキがあります。
「20代までが第二新卒」とする企業もあれば、「25歳前後が第二新卒」としていることもあります。
このあたりは募集内容をきちんとチェックすることが大切ですから、情報収集は怠らないようにしてください。
また、第二新卒の需要は拡大傾向にあることも頭にいれておきましょう。
求める人材について【複数回答】
- 即戦力となる中堅層、専門家 62.0%
- 一定の経験を有した若手社員(第二新卒等) 60.3%
- 新規学卒者(高卒) 40.3%
- 新規学卒者(大学卒、既卒) 37.9%
- 一般職層・非専門的な人材(パート・アルバイト等) 37.1%
- 管理職経験者 15.3%
- その他 3.2%
引用元:日本商工会議所より https://www.jcci.or.jp/mpshortage2017.pdf
このように、近年企業が欲しがっているのは、「ミドル層」「第二新卒」ということが分かっています。
20代にとっては非常にチャンスと言えるので、転職活動を進めるときは、「第二新卒」という言葉に注目して求人を探してみるのもおすすめです。
20代後半でスキルや資格がないと転職は難しい?
【Mさんの悩みその3】
ただ、私にはこれといってアピールできそうなスキルも資格もありません。転職しようと思っても、能力が足りないと思うと怖くなってしまいます。
スキルや資格がないと転職は厳しいでしょうか?
転職活動では、たしかにスキルや資格があったほうが有利になる可能性は高いです。
求人企業の立場になれば、「使える人材」を採用したいと思うのは当然ですよね。
しかしひとつ言えるのは、20代後半まで仕事をしてきたのなら、「アピールできそうなスキルがない・能力がない」ということは100%無いということです。
なぜなら、会社に在籍してお給料をもらっている以上、何かしらの価値を会社や社会に与えているからです。
アピールできることがないということは、その価値に気づいていないだけか、自分を過小評価しているのではないでしょうか。
実は、転職に関して自信満々だという人は、それほど多くはありません。
不安を抱えている人のほうが圧倒的に多いことが、以下の調査でもわかっています。
あなたが転職するとしたら、転職した先で活躍する自信と不安はどちらが大きいですか?
- 不安のほうが大きい 55.5%
- どちらでもない 23.1%
- 自信の方が大きい 16.6%
- わからない 4.8%
引用元:DODA
また、自信を持ってアピールすることが思いつくか?というアンケート調査をみても、思いつかないと答えた人は6割にものぼっています。
応募書類や面接で自信を持ってアピールすることは思いつきますか?
- 思いつく 40.9%
- 思いつかない 59.1%
引用元:DODA
転職に自信がもてないことは珍しいことではありませんし、自己アピールに悩むのも至って普通のことなんですね。
しかし、先にお話ししたように、20代後半のあなたには必ずアピールできる強みがあるはずですから、まずはそこに気付くことがとても大切です。
このあたりは灯台下暗しというケースが多いので、転職エージェントに相談するなどして第三者に「自分の強み」「アピールできるポイント」を見つけてもらいましょう。

人材としてのあなたの価値を評価するのは、あなたではなく求人を出している企業です。
求人にとって価値のある強みを伝えられるように準備しておきましょうね。
すぐに役立つ「転職の極意」をお伝えしようと思いますので、よろしくお願いします!